MENU

ブログにお問い合わせページを設置する方法【WPForms】

お問い合わせページ
  • URLをコピーしました!

ブロガーの皆さんこんにちは!

突然ですが皆さんのブログはお問い合わせページがありますか?

お問い合わせページを設置することはたくさんのメリットがあります

この記事ではまず初めにお問い合わせページを設置するメリットを紹介します。

そしてその後に具体的な導入ステップを詳しく紹介していきます。

実はお問い合わせページは「WPForm」というプラグインを使うだけで簡単に作成できます

また最後に僕が使用している「Google Form」を使用する方法も紹介します。

ぜひこの記事を参考にしてお問い合わせページを作成し、あなたのブログをより魅力的なものにしてくださいね!

*僕はSWELLを外観テーマとして導入しています。

この記事はこんな人におすすめ

・お問い合わせページをまだ作っていないブロガーの方

・お問い合わせフォームを作る具体的なメリットに興味がある方

・手間暇かけずにブログをもっと魅力的にしたい方

目次

お問い合わせページを導入するメリット

信頼性が高まる

お問い合わせフォームなど連絡先の手段を明確にすることで、信頼性が高まります

ブログでは基本的にコメントを残すことができるので、”コメントを残せれば十分なのでは?”と思うかもしれません。

ただし問い合わせをする側からすると、「他の人に見られたくない」という場合もあります。

他のSNSアカウントから送ってもらうにも、相手がそのツールを利用していなければ連絡が取れません。

また相手が企業の場合はSNSアカウントがない場合も多く、お問い合わせページは必要です。

予想外の依頼が来る

個人のブログにも時たま予想外な依頼が来ることがあります。

例えば企業さんからの記事依頼や紹介依頼など。

そのような時にも一般的に公開されているコメントよりも、個々間のやり取りのみのお問い合わせフォームの方が有用な場合が多いのです。

責任感を持って記事作成できる

ユーザーが容易にあなたにアクセスすることが可能なことで、あなたはより責任感を持ってブログ作成に臨めます。

また万一著作権侵害などの法律に抵触した場合も、問い合わせページがあるとスムーズに連絡が取れ、結果最終手段であるサーバー凍結などの前に修正することが可能です。

お問い合わせページの設置方法【WPForm】

STEP
「WPForm」をインストールする

こちらのプラグインをインストールして有効化しておきます。

STEP
メニューからWPFormの新規作成をクリック

そしてテンプレート欄の中から「簡単なお問い合わせフォーム」を選択します。

STEP
保存して埋め込む

画面右上の「保存ボタン」をクリックし、その後「埋め込むボタン」から「新規ページを作成」をクリックします。

自動的にWordpressに戻ると思います。

STEP
固定ページを公開

最後にお問い合わせページを公開したら終了です。

お問い合わせページの設置方法【Google Form】

STEP
Google Formでお問い合わせフォームを作成

GoogleFormのページに飛んで、お問い合わせフォームを作成します。

このようなフォームが作れたら準備完了です。

STEP
「送信」から「埋め込み」を選択

右上の紙飛行機ボタンをクリックし、HTML埋め込みコードを取得します。

STEP
WordPressに埋め込む

「カスタムHTML」というブロックを使用して、埋め込んだら終了です。

まとめ

この記事ではお問い合わせページを設置するメリットとその具体的な方法を解説しました。

皆さんもこの記事を参考に素敵なブログを作成してみてくださいね。

最後にここまでご覧いただき誠にありがとうございました!

この記事が少しでも参考になった方はコメントと、SNSへのシェアよろしくお願いいたします。

それではまた明日!

参考になったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「Tackboolog」の運営者、たっくです。
日常生活をもっと便利で楽しくするためのライフハックをお届けします。
シンプルながら効果的な方法で、毎日をもっと快適に!
僕が実践している工夫や、読者の皆様からの素敵なアイデアも紹介していきます。
あなたの生活をアップグレードするためのヒントがここにあります。
ぜひご覧ください!

コメント

コメントする

目次